ムラゴンを実際に1ヶ月運用してみた感想

ムラゴンでブログを開設して1ヶ月ほど経過しました。実際にムラゴンでブログを運用してみた感想・不満点などをまとめていきたいと思います。

出来ないことが多い

  • 固定ページ作成・パーマリンクの指定
    • プライバシーポリシーや問い合わせページなどは通常固定ページを使用することがおおいがムラゴンでは固定ページの作成ができないため通常投稿ページを使用するしかない
    • パーマリンクはSEOに直接的な影響はないもののユーザへの視認性やナビゲーションの観点からも指定できるほうが望ましい
  • スタイルシートでカスタマイズできる範囲が狭い
  • エディター機能が貧弱でビジュアルエディタでできないことが多い
  • 独自ドメインが使えない
  • Font Awesomeが使えない
  • インポート・エクスポートが実装されていないので他ブログへの引っ越しができない
  • JavascriptがPC版でしか機能しない

不満点

  • 広告量が異常
  • テンプレートが少なくデザインもイマイチ
  • コミュニケーション機能がさほど機能しておらず特に活発とは言い難い
  • blogmuraIDが機能していない
  • HTMLエディターの仕様が特殊で編集が困難
  • CSSカスタマイズ欄にCSSを記述しても反映されないことが多い
  • 記事・サイドバーのフリー入力欄の文字数制限
  • ムラゴンブロガーの大半がただの雑記系なので有益な情報が得られない
  • サイト表示スピードが遅くユーザビリティ、SEOの観点からも好ましくない
パフォーマンス25点はかなり低得点


おすすめできるユーザー

実際にムラゴンブログを1ヶ月ほど運用してみた結果、おすすめできるユーザーは「他ブログサービスへの引っ越しを考えていない人」や「高画質で写真を見てほしい人」です。また、「デザインにこだわりがなく、単に日記を書きたい」という方にも適しているでしょう。

いずれにしても他ブログへの引っ越しが出来ないのでサービス終了時にはすべて消去されるリスクを念頭にいれる必要はあるかと思います。

ムラゴンよりも快適に運用できる無料ブログサービスは他にも多く存在します。時間と予算に余裕があれば、WordPressでのブログ作成も良い選択かもしれません。

いずれにせよ、ムラゴンでのブログ運営にはリスクと制限が伴うことを認識し、それを踏まえた上で運用することが重要です。

この記事を書いた人

2024年5月からムラゴンでブログ運用を開始。他のブログサービスに比べてカスタマイズの制限やデザインテンプレートの少なさエディタの稚拙さなどに不満を抱き運営にフィードバックを送っています。

matsusanをフォローする
ムラゴン
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました