ムラゴンのお粗末なエディター

ムラゴンのビジュアルエディタには必要最低限のツールすらも用意されていません。これはムラゴンを利用しているブログを見れば一目瞭然なのです。

無駄に大きなフォントで行間が詰まって読みづらいブログ、文章を右寄せするためにスペースを連打しているブログ、改行に<p><br><p>が連続しているブログ

ゴミのようなHTMLコード

安心してください。HTMLで編集していないムラゴンユーザーは例外なく、このような見苦しいコードになっています。さらに、WEBベースで文章を読みやすくするという基本を理解していない高齢者が多いため、改行の位置が不適切だったり、不必要に改行を繰り返している方が大半です。

このブログではCSSを使って無駄なタグを挿入しないようにしつつ改行しています。

HTML <p class=”paragraph”> 文章 </p>

CSS p.paragraph{margin:2em 0;}

裏を返せばこのように記述しない限りムラゴンでは漏れなく醜いコードとなっている訳です。

これはムラゴンのエディタで文章を書くうえでの仕様となっており、対策としてはHTML画面で編集するという方法しかありません。残念ながらWEBの知識を得ようという向上心のない方は汚いコードを垂れ流し続けるほかありません。

エディターの比較

ムラゴンをはじめ他のブログサービス等でどのようなエディターが使われているのかを見ていきたいと思います。

はてなブログ

このブログでは頻繁に名前を挙げているブログサービス「はてなブログ」ですが、エディターが非常に優秀です。記述方法も複数用意されており、

  • 見たまま編集
  • はてな記法
  • マークダウン
  • HTML編集

と、自分が書きやすい方法を選択することが可能です。エディタ部分のレイアウトに関しては以下のようになっています。

必要最低限の機能ですが、目次や追記を挿入することができ、また「定型文」(HTMLタグを含む)を事前に登録しておくことで、いつでも簡単に呼び出せる優れた機能を備えています。

さらに、アイキャッチ画像を個別に指定したり、パーマリンクを設定したりすることも可能です。このエディターは初心者から上級者まで、どんなユーザーにも使いやすいと感じます。

Blogger

Bloggerに関しては見たまま編集 or HTML編集のいずれかです。こちらも非常にシンプルで文章主体のブログであればなんら問題なく記事を編集することが可能です。

Bloggerも記事編集画面からパーマリンクの設定が可能です。アイキャッチに関しては記事の先頭画像が自動的に選択されるようになっています。

WordPress

WordPressに関しては「ブロック」という概念があり、そこにどの要素を入力するか決めてから整形するという方法なのでこれまで紹介した2つとはやや異なります。

プラグインを導入できるというのがWordPressの特徴であり最大の強みでもあります。編集画面もプラグインを導入することで自在にカスタマイズが可能となっていて自分好みのレイアウト・機能を追加することができます。

ムラゴン

ここに挙げた中でもっとも使いづらく機能も貧弱なエディターです。特にHTML編集の仕様が独特で常にストレスを抱えながら記事を編集しなければなりません。

なぜか前のタグのスタイル自体を引きずる仕様となっていたり、空白に改行タグが自動で挿入されたりと書き手のことを一切考慮していないユーザーインターフェースと仕様になっています。

度々申し上げておりますが、今回取り上げたエディタの中で文字列や画像の位置調整ができないのはムラゴンだけです。

こういった事例をフィードバックとして送っていますが、デザインセンスやスキルレベルの低いムラゴンの運営には荷が重いかもしれません。1ヶ月ほどムラゴンでブログを運営していますが、何一つとして改善されているものがないのですからこの先も改善されることはないのではないかと考えます。

もしも自分のブログのコードに不安を感じた方はHTMLのスキルを身に着けてみてはいかがでしょうか? 

この記事を書いた人

2024年5月からムラゴンでブログ運用を開始。他のブログサービスに比べてカスタマイズの制限やデザインテンプレートの少なさエディタの稚拙さなどに不満を抱き運営にフィードバックを送っています。

matsusanをフォローする
ムラゴン
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました