ムラゴンのエディターがとにかく使いづらいです。ただ単に文章を書くだけならば問題ないように見えますが、改行するだけで無駄な<p>タグが挿入されています。
この問題を解決するべくHTMLエディターで下書きをするのですが、これがみたままの編集よりもさらに難易度が上がります。
HTML編集画面からプレビューやみたまま編集画面で確認した後にHTML編集画面へ戻るとすべてのインデントが無効化され圧縮したコードで表示されます。以下は他サイトとの比較画像です。

整形済のHTML これがベース

Blogger : ベースのままインデント維持

はてなBlog : インデントは解除されたものの行は維持

ムラゴン : インデント・行ともに解除
と一度他の画面に遷移するとインデント・行ともに解除されコードが圧縮されてしまい編集がとても難しくなります。
HTML編集画面において、空白行が存在すると、なぜか<p><br></p>タグが自動的に挿入されるという不思議な現象が起こります。ビジュアルエディタでの改行時にこれらのタグが挿入されるのは理解できますが、HTMLモードでの空白行にも挿入される理由は、一見して不明です。
またビジュアルエディタ画面では要素の位置決めができないといった致命的な問題もあります。具体的には文字や画像を中央や右に寄せたいときにGUIで操作出来ないことです。ムラゴンでは直接HTML編集画面でタグに指定しなければならずこれは初心者の方には難しいのではないかと感じます。
はてなBlogはエディターで Markdown / はてな記法 / ビジュアルエディタ / HTML直接記述と4種類のエディターで自分が使いやすい方法でストレスを感じることなくブログの記事を書くことが可能です。
対してムラゴンを利用しているブロガーの方のソースを見ると無駄なタグが入っていて体裁にこだわっている方が少ない印象を受けます。これは初心者の方でも簡単にブログを書くことができるというムラゴンの方針にあっているのかもしれませんが一見して素人感を感じてしまいます。
はてなは運営がITに精通しているため、ユーザビリティが非常に優れたUIを提供していると感じます。一方で、ムラゴンはデザイナーやエンジニアの質がはてなほどではないという印象を持っています。これはポータルページのレイアウトからも明らかですが、このあたりはまたの機会にしたいと思います。

要素の位置調整に関しては運営にフィードバックとして提案いたしました。こちらもいずれ改善提案の機会があれば提案していただけるとのことでした。