ムラゴンのおすすめポイントはおすすめではない

シンプルで使いやすい?

エディターで文章を打つだけであればそうかもしれません。が、最低限の機能も採用されていないためただ文章を打つだけでも支障がでるレベルです。

また改行すると無駄な<p>タグが自動的に挿入される仕様となっていてあまり褒められたものではありません。<p>タグは本来「段落」で用いられるもので改行として使うべきではありません。
当サイトはCSSでmarginの指定をして無駄なタグを入れないようにしています。

エディターに位置合わせのUIも用意されていないため画像や文字の中央・右揃えなどの指定をするにはHTMLで直接記述する必要があります。

このように文章を見やすいようにするための配慮がなされていないのがムラゴンの仕様です。

Googleアドセンスで収益があげられる?

本来であればサブドメインのブログサービスではGoogleアドセンスへの申請ができませんが、ムラゴンであれば一定の条件を満たせば申請することが可能になっています。

これは他の無料ブログサービスではできないメリットでもありますが、デメリットもあります。それは広告量がより増えることで読み手への負担が増えるということ。そして収益の取り分の一部がムラゴンとなっていることです。

ただでさえ多い広告量に加えアドセンスでの広告が加わるとページの半分近くを広告が占めることになります。ここまで広告が多いブログサービスは他にないと思います。

また、収益のうち20%がムラゴンの取り分となります。このあたりは一切説明がないので非常に不親切だと感じています。独自ドメインをもっていてアドセンスの承認が得られるケースだともちろん100%自身の取り分となります。

そもそもムラゴンのユーザーの大半が特に有用な内容でもない雑記系で、そのようなブログがGoogleアドセンスに承認されるケースはかなり低いと思います。よって収益をあげられるというのも正直あまりメリットには感じません。

ムラゴン脱出計画

その他にもインポート / エクスポート機能がないため他ブログへの移行ができないといった致命的な欠点もあるためムラゴンでブログを運用するメリットはほぼありません。

アドセンスの申請が不要で無料ブログサービスを続けたいようであれば「はてなブログ」がムラゴンの上位互換となっています。テンプレートも豊富でエディターも優秀、広告もかなり控えめではてなブックマークという人気の指標となるツールが用意されています。

また、アドセンスを申請したいのであれば「Blogger」でも充分です。こちらもムラゴンに比べれば公式テンプレートも多くエディターも使いやすいです。カスタムするにはスキルが必要ですが、むしろスキルがあるのであれば「Blogger」が最強です。

WordPressはすべてにおいて優秀で現在のブログ構築環境ではダントツで使い勝手が良いです。ドメイン + サーバー完全無料で運用することも可能です。以下に記事としてまとめていますので興味ある方はご覧になってください。

あなたのブログは本当にムラゴンでなくてはダメですか? 他のサービスと比較してご自身の大事なブログを育ててみてください。

この記事を書いた人

2024年5月からムラゴンでブログ運用を開始。他のブログサービスに比べてカスタマイズの制限やデザインテンプレートの少なさエディタの稚拙さなどに不満を抱き運営にフィードバックを送っています。

matsusanをフォローする
ムラゴン
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました