ムラゴンのブログに目次をつける

雑記系ブログが多いムラゴンでは、目次の需要はほとんどないと思われます。ムラゴンユーザーの中で見出しを使いこなしているブロガーは少ないかもしれませんが、ブログで長々と文章を書くだけでは読み手にとって読みにくく、書き手が伝えたいことが明確になるためには見出しと目次が必要です。

見出しの役割

HTMLにおける見出しの役割は、文書の構造を定義し、内容を階層的に整理することです。具体的には以下のような役割があります。

  1. 文書の構造化
    見出しタグ(<h1>から<h6>まで)は文書の階層構造を定義します。最も重要な見出しは<h1>タグを使用し、サブセクションに向かって<h2>, <h3>と順に使っていきます。この階層構造により、文書の論理的な流れやセクションの関係性が明確になります。
  2. 読みやすさの向上
    見出しを使用することで、読者が文書の主要なポイントを素早く把握し、必要な情報にすぐにアクセスできます。特に長い文書において、適切な見出しは読者の理解を助け、全体の内容を把握しやすくします。
  3. 検索エンジン最適化
    見出しタグは検索エンジンが文書の内容を理解しやすくするために重要です。検索エンジンは見出しタグを参照して、文書の主要なテーマや重要なキーワードを認識します。適切に配置された見出しは検索結果の順位向上に寄与します。
  4. アクセシビリティの向上
    スクリーンリーダーなどの支援技術は、見出しタグを利用して文書のナビゲーションを提供します。これにより、視覚障害のあるユーザーでも文書の内容を効率よく理解しやすくなります。
  5. スタイリングの基盤
    見出しタグはCSSでスタイリングしやすい要素です。異なるレベルの見出しに対して異なるスタイルを適用することで、視覚的にも文書の階層構造が分かりやすくなります。

目次の役割

HTMLにおける目次の役割は、文書のナビゲーションを容易にし、内容を体系的に整理して読みやすくすることです。具体的な役割は以下の通りです。

  1. ナビゲーションの提供
    目次は文書内の各セクションへのリンクを提供し、読者が興味のある部分にすぐにアクセスできるようにします。特に長い文書や複雑な構造の文書において、目次は非常に重要なナビゲーションツールとなります。
  2. 文書の概要提示
    目次は文書の全体構造を一目で把握できるようにし、読者に文書の内容や流れを簡単に理解させます。これにより、読者はどのセクションが重要か、どの部分を先に読むべきかを判断しやすくなります。

目次の実装

目次はいくつかの実装方法があります。ブログサービスによっては目次を簡単に挿入できるようになっていたり、WordPressでは見出しを適切に記述すると自動で挿入されます。Bloggerなどプラグイン等を利用できない場合にはJavascriptを記述することで目次を表示させることができます。

ムラゴンでの目次表示方法

ムラゴンではデフォルトで目次を表示してくれるようなシステムは採用されていません。これは見出しをしっかりとつけて読み手に配慮したブロガーが少ないからだと思われます。また見出しという概念自体を知らないという方も多そうです。

理想的には、ムラゴンの運営が「ブログの仕組み」について簡潔に説明することが望ましいですが、スキルが低く配慮に欠けた運営からのサポートを期待するのは困難だと感じています。

今回実装するのはJavascript版になりますが、スマートフォンではJavascriptが無効化されるのでPC表示時のみ目次が表示される状態となります。

Javascript & CSS

【JavaScript】動的に目次を作成する - Qiita
やりたきこと見出しタグ(h1~h6)を元に動的にアンカーリンク付きの目次を作成&表示する。実装(HTML)以下のような目次と見出しを用意します。<details id="table-of-c…

上のサイトにJavascriptとCSSのコードサンプルがありますのでそちらを記述するだけです。JavascriptをサイドバーのフリースペースへCSSは該当記事に記述しています。目次挿入箇所に<details id=”table-of-content” open> ~ </details>をHTMLエディタで記述すると目次が表示されているはずです。

あとはCSSなどで体裁を整えれば完成です。

ムラゴンでは、ブログタイトルが<h1>タグ、ブログ説明が<h2>タグで設定されています。そのため、コードを直接使用すると、ブログタイトルとブログ説明も目次に表示されてしまいます。したがって、<h1>と<h2>を目次から除外するか、そのまま表示させるかを選択する必要がある点に注意してください。

この記事を書いた人

2024年5月からムラゴンでブログ運用を開始。他のブログサービスに比べてカスタマイズの制限やデザインテンプレートの少なさエディタの稚拙さなどに不満を抱き運営にフィードバックを送っています。

matsusanをフォローする
ムラゴン
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました