ムラゴン脱出計画|WordPressでブログを運営しよう [2]

レンタルサーバーのプロバイダーを選んだ後は、次にドメインの取得を検討します。レンタルサーバーではサブドメインが提供されるため、独自ドメインがなくてもサイトは運用できます。しかし、ブログを運営する上で独自ドメインを持つことは多くの利点があります。ここでは、その主要な利点を簡潔に説明します。

SEO(検索エンジン最適化)の向上

独自ドメインはSEOにおいて有利です。検索エンジンは、独自ドメインを持つサイトをより高く評価する傾向があるため、検索結果で上位に表示されやすくなります。これにより、より多くのトラフィックを獲得できます。

ブランドの確立

独自ドメインを使用することで、ブログのブランドを確立しやすくなります。ブランド名をドメイン名に含めることで、ブログの認知度を高め、読者に強く印象付けることができます。

広告収入の増加

独自ドメインを持つブログは、広告主からの信頼を得やすくなります。多くの広告ネットワークやスポンサーは、独自ドメインを持つプロフェッショナルなブログを優先的に選ぶため、広告収入を増やすチャンスが広がります。

コントロールの自由度

独自ドメインを取得し、自分のホスティングサービスを利用することで、ブログのデザインや機能、コンテンツに対する完全なコントロールを持つことができます。これにより、より自由度の高いブログ運営が可能となります。

ドメイン取得メリット まとめ

独自ドメインの取得は、ブログ運営において多くのメリットをもたらします。SEO効果の向上、ブランドの確立、広告収入の増加、そしてコントロールの自由度など、様々な点でブログの成功をサポートします。ブログを本格的に運営したいと考えている方は、ぜひ独自ドメインの取得を検討してみてください。

ドメインを保有するデメリットは、ランニングコストが発生することです。多くのドメインプロバイダーは最低でも1年間の契約更新を要求し、それに伴い更新料金がかかります。しかし、レンタルサーバーとセットで契約することでドメイン料金が永久に無料になるプロバイダーも存在します。予算に合わせて最適なプロバイダーを選びましょう。

お名前.com

0円 ~

更新費用 1,408円 ~

ドメインの設定

ドメインプロバイダーとレンタルプロバイダーが別の場合にはそれぞれで設定しなければならないため、はじめてドメインとレンタルサーバーでのブログ運用をするということであれば、同じプロバイダーでまとめて契約するほうが楽かもしれません。

STEP
レンタルサーバーのネームサーバーを確認する


サーバー情報のネームサーバーのアドレスをコピー
STEP
ドメインのネームサーバーを変更


サーバーのネームサーバーをドメインのネームサーバーに設定する

STEP
ネームサーバーの反映まで待機
ネームサーバーに設定後反映されるまで時間がかかります。最大48時間ほど必要だとされていますので変更の反映が確認されるまで待機します。

GoogleのBloggerなどは上記と異なる設定方法となります。ご自身が契約したレンタルサーバー・ドメインプロバイダーの指示に従って手順どおりに設定を進めましょう。

この記事を書いた人

2024年5月からムラゴンでブログ運用を開始。他のブログサービスに比べてカスタマイズの制限やデザインテンプレートの少なさエディタの稚拙さなどに不満を抱き運営にフィードバックを送っています。

matsusanをフォローする
レンタルサーバー
ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました